Menu
成蹊大学
入試情報
資料請求
アクセス
お問い合わせ
検索
成蹊大学
文学部
文学部紹介
文学部紹介
文学部について
文学部の特色
基礎情報
学部長挨拶
カリキュラム
学則等関連規則
シラバス
日本語教員養成コース
芸術文化行政コース
制度とサポート
オフィス・アワー
キャリア・教員免許状・資格
キャリア・資格
スペシャルコンテンツ
THIS IS SEIKEI
成蹊まるわかりガイド
少人数教育のゼミから
学科Q&A インデックス
在学生・教員・卒業生の声
ミニ授業
文学部のリアル
スペシャル・レクチャーズ
人文叢書
学び紹介アニメーション
1867年パリ万国博覧会とジャポニズム
学び紹介アニメーション
近代小説の誕生:書簡体小説と「覗き見」趣味
学科・大学院
学科・大学院
英語英米文学科
英語英米文学科
ゼミリスト
その他のコンテンツ
日本文学科
日本文学科
ゼミリスト
その他のコンテンツ
国際文化学科
国際文化学科
ゼミリスト
その他のコンテンツ
現代社会学科
現代社会学科
ゼミリスト
その他のコンテンツ
成蹊教養カリキュラム
成蹊教養カリキュラム
大学院
大学院 文学研究科
博士論文、修士論文及び
特定課題研究の成果題目一覧
在学生・修了生メッセージ
【博士前期課程】
在学生・修了生メッセージ
【博士後期課程】
大学院 Q&A
教員
教員
教員紹介
入試情報
入試情報
入試情報サイト
資料請求
成蹊大学
資料請求
アクセス
お問い合わせ
文学部
国際文化学科の学び:インデックス
自由度の高さ
国際文化学科の学び
自由度の高さ
授業の事例から:「演習Ⅲ・Ⅳ」履修学生インタビュー
国際文化学科の学び
ー多様な講義と専門分野の追求
―国際文化学科のカリキュラムでは、必修が基礎演習・演習科目のみで、幅広く授業を履修できると思うのですが、どのように講義を履修しましたか?
M·R:
自分の興味をいちばん優先しました!国際文化学科では、様々な国の政治や文化を学ぶことができるため、まずはまんべんなく講義を履修しました。その後、文化についてさらに学びたいと思うようになり、国際文化学科はもちろん、現代社会学科など他学科の講義も履修して、学びを深めました。世界のことを幅広く学べるだけでなく、4年間を通して自分が追求したい分野を見つけ、専門的に学ぶことができるのは国際文化学科の魅力だと思います。
―3年生からの演習(ゼミ)ではどのようなことを学びましたか?
Y·R:
私は竹内敬子先生のゼミだったのですが、前期にブレイディみかこさんのエッセイ『ぼくはイエローで、ホワイトで、ちょっとブルー 2』を読みながら、イギリスにおける人種や文化について考えました。後期のテーマは「フィッシュアンドチップスの歴史」で、いまやイギリスの名物になっているこの食べ物の成り立ちには様々な国が関わっていたり、その普及には労働者階級の存在が大きかったりしたことを学びました。
M·R:
前期は担当教員である有富純也先生の専門分野「ケガレ」について学びました。一次資料として「くずし字」文書や漢文などを扱い、その面白さに目覚めていきましたね。後期は卒論制作に向けて自分が深めたい分野を先生と相談しながら特定のテーマについて学びました。私の場合は「純潔教育」をテーマに選定。先生に指定してもらったテキストを読み進め、ゼミで発表・討論を行いました。
―ゼミの特徴を教えてください。
Y·R:
多種多様な興味を持った学生が集まっていて、なおかつ自分の興味がある分野を深めることができることだと思います。竹内先生の専門であるジェンダーという枠組みの中でも、教育、スポーツ、結婚など、興味を持つトピックは人によってさまざま。他の学生のアイデアに触れながら、自分の学びを追求できるのは大きな特徴だと思います。
M·R:
議題の幅が広いことです。有富先生の専門は古代史ですが、私が研究しているのはアイドルなどのポップカルチャーです。これは他の学生も同様で、扱っている時代やテーマは大きく異なります。だからこそ、自分とは異なる立場からの意見をもらえたり、扱う時代の差異から生じる視点の違いに気づかされたりして、とても面白いです。
―国際文化学科での学びがこれからのキャリアにどうつながると思いますか。
Y·R:
国際文化学科では広い視野を学ぶことができました。この視野の広さは、例えばグローバルなキャリアを形成するうえで役立つと考えています。国や文化、人によって様々なスタンダードがあるんだという意識を身につけられたことは自分にとって大きな財産だと思っています。
M·R:
卒論制作では、膨大な情報を取捨選択し、自分の考えをまとめ、周りからフィードバックをもらってブラッシュアップするという作業を繰り返し、2万字という大作を完成させました。この一連の過程をやり遂げた経験は社会に出てからもきっと役立つと考えています。
国際文化学科の学び:
インデックス
授業の事例から:
「国際文化論」
履修学生インタビュー
授業の事例から:
「フィールドワーク論」
履修学生インタビュー
卒論執筆の事例から:
執筆者インタビュー
関連リンク
国際文化学科