在学生・教員・卒業生の声

入学者からの
受験アドバイス

英語英米文学科

A方式

英語英米文学科の英語の試験は、時間のわりに質問の数がかなり多いので、速く読んで理解する力が必要です。また、長文も何題か出題されるので、ある程度の単語力も大事だと思います。まずは過去問題を何回も解いてみるといいのではないでしょうか。

日本文学科

A方式

センター試験前までは1日 10時間程度苦手な科目を中心に勉強する。秋(遅くても冬)頃には、朝型の生活リズムに変更しきちんと朝食を食べるようにする。センター試験後は長時間のムリな勉強はせず休み休み体調を維持しながら勉強して入試に備える。受験生の皆さん、努力することはとても大事ですが試験の時に体調を崩して実力を出し切れなくては意味がありません。健康には十分注意しましょう。

C方式

高3の夏から少人数制の塾へ通い出しました。少人数制の利点は先生と仲良くなれることです。塾の先生でも学校の先生でも、猫も杓子も使えるモノは何でも使いましょう。

国際文化学科

A方式

成蹊の文学部に受かりたいのなら…。英語→基本を完璧にすること。単語帳なら頻度上中下があるとしたら上中だけ覚える。下のページは見ると覚えたくなるので開かないで下さい。英文法も同じです。頻出のところだけしつこいくらいくり返しやる。長文はたくさん読むことも大事だけど1つの長文を勉強したら最低10回は声に出して音読する。

A方式

私は高校の時英語だけは予習していました。分からない単語を調べるとかリーダーの文を訳すなどです。おかげで基礎はしっかりできていたし、ゼロからのスタートではなかったと思います。もちろん毎日英語をやり続けることは大事です。受験生にありがちなのが学校の授業を休むこと。授業はいつかきっと役立ちます。予備校の授業も大切ですけど学校のクラスみんなで授業を受けるのも刺激になります。自分のペースであせらないこと。

C方式

センター対策の問題集をたくさんやりました。センターは独特の問題やパターンがあるので、形式を覚えるくらい解くといいと思います。あと、時間配分はすっごく大切です!!私は、大問ごとの所要時間や見直し、マークを塗りつぶす時間、本番での緊張状態を考えて配分しました。冬休みには、本番と同じスケジュールで過去問を解いて感覚をつかみました。あとは、バッチリ体調管理をして、おいしい物を食べてリラックスするだけです!!

現代社会学科

A方式

私は苦手科目を克服するより得意科目をさらにのばすことの方に重点を置きました。自分の好きなことに力を入れる方が効率が上がる気がします…?塾の自習室や先生など使えるものは何でも使いました。一番大事なのは気分転換や健康管理だと思います。たまには息を抜き、体調に気をつけて頑張ってください。

A方式

文学部の英語はイディオム問題が頻出しているので対策が必要です。また、問題数がかなり多いので時間配分が鍵になると思います。ちなみに解く順番を変えるだけで時間短縮につながるので、過去問を解いて自分なりの順番を見つけるのがオススメです。今は大変だと思いますが、大学生活は本当に楽しいので、がんばって下さい!!

A方式

受験対策は、とにかく過去問を解くことです。私は、どこの大学のものでも、基礎問題から応用問題、どんな形式の問題でも解きまくりました。解いていくなかで力をつけていく方が、教材で暗記するよりも効率がいいです。試験当日に過去問と全く違った形式の問題が出ることもあるので、(センター試験がそうでした…)志望大学の過去問を解いて満足しない方がいいと思います。

指定校推薦

私は指定校推薦でした。とにかく学校の中間・期末テストは推薦が決まってからでも力を抜くことなく頑張りました。また、受験をして入学してくる人たちとの勉強量の差が不安だったので、とくに英語は独自で少しずつでも勉強していました。指定校推薦の試験は面接だったので、面接そして小論文の書き方など常にやっていました。