成蹊学園について

次世代育成支援対策推進法 行動計画

教職員が仕事と子育てを両立させることができ、教職員全員が働きやすい環境をつくることによりその能力を充分に発揮できることを目指し、次のように行動計画を策定する。

1.計画期間

2025年4月1日から2029年3月31日まで

2.計画内容

(1)妊娠中の労働者及び子育てを行う労働者等の職業生活と家庭生活との両立等を支援するための雇用環境の整備

目標1 計画期間内に、育児休業の取得率を次の水準以上にする。

男性教職員:取得率を40%以上にすること。

女性教職員:すでに100%を達成しているためこれを維持すること。

<対策>

  • 育児休業を取得しやすく、また、育児休業後の就業が円滑に行われるような環境を整備し、育児休業の取得を希望する教職員について、その円滑な取得を促進するための措置を実施する。
  • 学内ホームページにて育児休業取得の参考事例を公表する。

目標2 3歳から小学校入学前までの子を持つ教職員が、希望する場合に利用できる休暇制度を新たに導入する。

<対策>

  • 育児期の柔軟な働き方を実現するため、3歳から小学校就学前の子を養育する教職員に対して養育両立支援休暇を新たに設けることを検討し、制度導入を目指す。

目標3 子どもを育てる教職員が仕事と子育てを両立しやすいようベビーシッターに係る費用を補助する等の支援を新たに導入する。

<対策>

  • 就業しつつ子を養育することを支援するため、ベビーシッターの利用費用を補助する制度を新たに設けることを検討し、導入を目指す。

(2)働き方の見直しに資する多様な労働条件の整備

目標1 業務効率化により生産性を向上させ、時間外・休日労働を削減する。

<対策>

  • 管理職を対象とした意識啓発のための研修を実施する。
  • 業務レベルでのパラダイムシフトにより効率化の推進、生産性向上を目指す。
    (生成AIツールの積極的な導入、ペーパーレス化、オンライン決裁、オンライン会議、業務自動化の推進など)

次世代育成支援に関する状況の公表について

★女性教職員の育児休業取得状況

年度 育児休業取得者数 育児休業取得率 平均育児休業取得日数
2020 10名 100% 364.5日
2021 10名 90.9% 239.6日
2022 12名 100% 368.3日
2023 8名 100% 248.7日

★男性職員の育児休業の取得状況

年度 育児休業取得者数 育児休業取得率 平均育児休業取得日数
2020 2名 10.5% 367.5日
2021 4名 33.3% 92.5日
2022 4名 36.4% 26日
2023 4名 36.4% 147.8日

以上