麻布大学環境科学科の皆様は、気候変動研究の一環として、気象観測や生物季節観測を実施されています。本学の成蹊気象観測所でも同様の研究活動を行っていることから、8月8日に本学にご来校頂き、成蹊学園史料館や成蹊気象観測所を見学して頂きました。そのようすが、麻布大学環境科学科のウェブページに公開されましたので、ご紹介致します。
-
2024.08.19 成蹊気象観測所を見学しました - 麻布大学 生命・環境学部環境科学科
成蹊中学の自然科学部では、過去7年間セミの抜け殻調査を続けていますが、その回数は夏休み期間に3回のみ。それに対して麻布大学環境科学科では、セミの抜け殻の数を毎日数えていらっしゃるとのこと。ご来校頂いた8月8日も、午前中にこの調査を行った後にお越し頂いたとのことでした。そのようすは、NHKのニュース番組でも取り上げられるほど。見学後の報告会では、大学の研究レベルまで高められた生物季節観測の詳細をお伝え頂きました。
<参考>
-
2024.07.08 NHK総合:「午後LIVEニュースーン」に取材協力しました
-
2022.11.17 生物季節観測2022年夏:セミの初鳴きと抜け殻調査
成蹊学園 成蹊中学・高等学校
-
2022.11.04 NHKのウェブページに、成蹊中高で開催された「せみのぬけがら調べ」が掲載されました
-
2022.09.13 武蔵野ふるさと歴史館連携の子ども講座「セミのぬけがら調べ」を開催