学科・大学院

2016年度
国際文化学科卒業論文

有富ゼミ

  • アニメーションにおける社会変化―おそ松くんとおそ松さんを比較して―
  • 後醍醐天皇と倒幕
  • 現代日本における死と葬儀
  • なぜ村上春樹は世界で読まれているのか
  • 後嵯峨院とその時代―聖代観を中心に―
  • 「馬と人の関係とその変遷」~競馬を中心に~
  • メキシコにおける日本企業進出の可能性―グアナファトをケーススタディとして―
  • 日本の古地震について 地震観にみる龍と鯰
  • 地獄と日本人
  • 自死の文化と宗教観
  • 宗教と聖地巡礼
  • 中東と戦争
  • 現代社会における若者の海外旅行離れ
閉じる

川村(牧田)ゼミ

  • 揺れるドイツの“Willkommenskultur(歓迎文化)”―移民受け入れか停止か―
  • 「女子力」といういいわけ―現代女子のジェンダー戦略―
  • 抹茶/Matcha を巡る文化触変論
  • 日本語の揺れ―規範を作る制度・メディアの変化―
  • 動物に癒しを求める日本人―猫カフェの分析を通して―
  • ロンドンオリンピック開会式―パブリック・ディプロマシーの可能性―
  • ペットに優しい社会―日本とドイツの社会制度比較を通して―
  • 日本人は未完成なアイドルが好きなのか―AKB48とkis-My-Ft2を事例として―
  • ベトナム文化に出会った日系企業
  • 地域に根差す文化を守る旅館―本来の「和」とは―
閉じる

石ゼミ※2016年度で終了しました

  • スラングから言葉を考える
  • 私とディズニー
  • 「私」とは何か?~人間関係と創作活動から見た人格形成~
  • 変化する日本語
  • チャリティーは偽善か
  • 慰安婦問題と私
  • ネット炎上 「拡散」が導くネット私刑
  • 同性愛嫌悪と日本人~同性婚への壁~
  • Jリーグ「富国強兵」への道
  • 愛される洋菓子店をめざして~吉祥寺~
閉じる

竹内ゼミ

  • 概念把握と言語獲得の過程―盲ろう者ヘレン・ケラーと野生児ジニーの事例を中心に―
  • 日本ラグビーの発展を目指して―閉鎖性の克服―
  • イギリスから学ぶ日本の政治の可能性―選挙制度を中心に―
  • 「服を着る」ことの可能性―ジェンダーレスファッションがもたらしたもの―
  • 16・17世紀ドイツにおける魔女裁判―排他的コミュニティが魔女を生む―
  • 第二次世界大戦後のイギリスにおける紅茶文化の衰退
  • 少年マンガにおけるジェンダー―『ドラゴンボール』と『NARUTO』を中心に―
  • アメリカ・ミュージカル史における黒人―ミンストレルショーから『ハミルトン』へ―
  • ディズニー・アニメーションにみるジェンダー表現―『ふしぎの国のアリス』をめぐって―
  • 上橋菜穂子「守り人」シリーズ論―混生する多文化―
閉じる

中野ゼミ

  • 海を越える文化~文学と音楽からみるアイルランド社会~
  • リンカーン―南北戦争を生きた大統領―
  • 日本の野球文化
  • アメリカのポピュラー音楽の進展
  • アメリカ先住民の現代―伝統文化再興と経済開発の境界で―
  • コーヒーの文化史
  • 日系アメリカ人の歴史―モデルマイノリティへの道のり―
  • ウォルト・ディズニーの世界観
  • アメリカン・ヒーロー像の変遷
  • ズートピアという都市―多文化共生を目指して―
  • 日本とハワイの関係史
  • フラの歴史と現在
  • アフリカン・アメリカンとプロスポーツ
閉じる

墓田ゼミ

  • テロと向き合ってきた世界
  • Muslim refugee issues in Germany:what could we expect for Social Media?
  • 混迷する平和構築~紛争後の安定は実現できるのか~
  • カンボジアの教育開発
  • 脅かされる子どもの権利―先進国における貧困とは―
  • 劇場国家~スピーチから生じる国民扇動と全体主義~
  • エネルギー安全保障―世界秩序の変遷―
  • パレスチナ問題の今後~二国家共存は可能か~
  • 女性の人権―宗教的価値観によって変わる女性の社会的地位―
  • 「原罪」と「業」
  • 開発援助の今後
閉じる

細谷ゼミ

  • こどもと食事―「食育」のあり方と今後の展望―
  • 「シェイクスピア四大悲劇と死」
  • グアテマラ内戦とマヤ系先住民―ジェノサイドはなぜ起こったのか―
  • 仙台七夕祭の歴史
  • 第二次世界大戦下のディズニーアニメーションにみるプロパガンダ―キャラクター性の確立、維持―
閉じる

堀内ゼミ

  • 自由と平等の国の現実~多民族国家アメリカに生きるムスリムについての考察~
  • 「236」は誰のものか―e-sports化する日本の対戦格闘ゲームの行方を問う―
  • 芋視
  • 無駄こそ命~マキシマリストの心~
  • マルチスタンスジェネレーション
  • 京都から翔ぶ音楽
  • 愛はパセリ
  • 排他的恋愛領域
  • 「普通の旅」からの脱却
  • 少数言語の存在意義
閉じる

松浦ゼミ

  • 日中韓の高校教科書から見る歴史認識―私たちが知らない日本の姿―
  • チェ・ゲバラの生涯と思想
  • イランにおける女性の人権
  • 新旧論争とペロー童話
  • 日本の新聞にみるクリスマス クリスマス記事と日本の社会
  • バリ島における伝統文化と観光
  • ピエール・ジャネの心理学的自動症論
  • 女性にとっての離婚
  • サン=テグジュペリに関する一考察 『夜間飛行』における三人称の語り
閉じる

三浦ゼミ※2016年度で終了しました

  • 印象主義音楽と日本
  • フランツ・マルク~Auf der Suche nach dem Wesen der Dinge~
  • シェイクスピア演劇から見るイギリスと日本
  • 癒しの音楽
  • 東野圭吾小説の魅力
  • 日本人とキリスト教美術
  • 隠れキリシタンと歌オラショ
  • ビートルズの音楽革命とその影響
  • ゲーテ『ファウスト』研究
  • 色彩論と芸術
  • ウディ・アレン論―悲劇と喜劇、現実と虚構について―
  • 聖母マリア信仰とその表現
  • ジャポニスムと和の心
閉じる