校長ブログ「百代の過客」

大盛況に終わった「蹊祭」

 9月28日(土)・29日(日)の両日にわたり、成蹊中学・高等学校の文化祭である「蹊祭」が開催されました。長い準備期間でしたが、実行委員を中心に生徒達の頑張りが成功に導いたと感じています。
 今年のテーマは、中学校が「百花満開」、高等学校が「Bloom」と、いずれも生徒達の個性の花が開くイメージとなっています。このテーマ通り、生徒達は見事に「Full Bloom(満開)」の花を咲かせてくれたと思います。
 文化祭の準備は早くから始めており、6月5日(水)には中高の実行委員を集めた結団式をしました。その後、展示団体はもとより、門やカウントダウンの掲示板も早くから出され、盛り上げてくれました。そして、ポスターやパンフレットの表紙も決まり、後は本番を待つばかりです。

結団式の様子
夏休みも頑張りました!
見事な正門の装飾
中高の実行委員長です(ご苦労様でした)!
ポスターを描いた生徒
パンフレット表紙を描いた生徒

 さて、蹊祭当日の状況は、私が回った順でご紹介します。1日目は、ストリングス部の大教室公演からスタートです。ストリングス部の弦楽器だけの四重奏の響きは、いつ聴いても心が落ち着きます。ここで、同窓会の大友会長ら幹部が合流し、毎年恒例の大正製薬(株)とコラボして、生徒がラベルを作成している「リポビタンD」成蹊ボトルを購入に行きました。今年の成蹊ボトルは、「リポD受験応援メッセージ」と題しており、多くの受験生に届くよう全国販売がされています(amazonや楽天市場でも買えますので、宜しくお願いします)。
 そして、中学1年・2年・3年生が桃李(道徳)の時間を活用して行った探究学習の発表を見学しました(2日目にも見学しました)。1年生は社会を解決するための怪獣づくりに取り組み、1階の通路には、工夫が凝らされた8体の怪獣が展示され、それに関するプレゼンも行われました。2年生は、「武蔵野市をアップグレード」と題した探究学習で、夏休みなどを使って武蔵野市の様々な分野を調べ、より良くできる提案を考えるものです。今回は、ポスターセッションの形で発表をしてくれました。3年生は、自分の身の回りの疑問や好きなことについて、個人で探究活動を行っています。1年生に比べ、パワーポイントの作りも上手になっており、年度末の最終プレゼンが楽しみです。

オープニングはストリングス部
同窓会の方々とリポD探究学習のメンバーで一枚!
初々しい1年生のプレゼン
こんなユニークな怪獣が揃いました
2年生のポスターセッション
3年生の個人発表

 高校棟に移り、高校2年生が担当する2階は、メリーゴーランドやジェットコースター、迷路にお化け屋敷と小中学生に大人気です。私もメリーゴーランドやトロッコに乗り、久々にディズニーランド気分を味わえました。1階の売店では、唐揚げや塚田水産の練り物を購入し、我が家の晩御飯でも好評でした。学園のキャラクターであるピーチくんとも写真を撮り、楽しい時間が続きます。この後はNo2でご紹介します。

同窓会長もメリーゴーランドに大興奮
ゴンドラを押してくれたメンバーと一緒に
唐揚げには「美味しくなーれ」の言葉を注入してくれました
ピーチくんと一緒に