校長ブログ「百代の過客」

大講堂で立派なプレゼン!!(中学1年生)

 2月6日(木)5・6時間目、中学1年生が桃李(道徳)の時間を使って学習してきた「企業インターン」の代表プレゼン大会が成蹊学園本館大講堂で行われました。「企業インターン」とは、幾つかの企業から出された指令に基づいて、改善策などを提案する探究学習の取組です。約6名で1チームを構成するのですが、チームメンバーのクラスはバラバラです。そのような中、日頃関わりの少ない仲間と協働しながら、探究活動に取り組んだことは、人と繋がる力が育まれたと思います。

 今回は、KDDI、江崎グリコ、CITIZEN、LAWSON、森永乳業の各社が出す2つの指令に基づき、プレゼンを行いました。KDDIの指令に対して提案をした「ドングリ」「私はリンゴのマーク」チームは、社会貢献等の取組をギガ数に交換するもので、現代の生徒らしさが見えるプレゼンでした。中高生に時計を付けて貰いたいというPR動画の指令を出したCITIZENに対しては、「ポイフルの海」チームがスマホを見てしまう自分に対して、母親が差し出す時計で解決する提案を行い、とてもインパクトがありました。江崎グリコの指令に対しては、「BAYASHI」「Teamグリコ」「チーム江崎」の3チームがプレゼンをしました。どのチームも発表パフォーマンスが工夫されていたうえ、商品をビジュアル良く紹介してくれました。LAWSONの指令に対しては、「ハピろー」チームが学校でのコンビニ展開を、森永乳業の指令に対しては、「RENNYU」チームが受験生をターゲットにした提案をしてくれました。見事に優勝を勝ち得たのは、この「RENNYU」チームで、準優勝が「チーム江崎」、第3位が「ポイフルの海」となりました。おめでとうございました。

企業の指令に答えるチーム「ドングリ」
クイズで盛り上げた「私はリンゴのマーク」
発想が面白かった「ポイフルの海」チーム
数々の江崎グリコ商品を紹介してくれた「BAYASHI」チーム
ストロー型商品まで提案した「Teamグリコ」
食育プログラムにまで言及した「チーム江崎」
学校内コンビニを提案した「ハピろー」チーム
ビフィズス菌に着目したチーム「RENNYU」

 私は、プレゼンの際には「右手にロジック、左手にレトリック」、つまり論理的に話すこと、そしてそれを効果的に伝えることが重要だといつも話しています。今回のプレゼン大会では、グラフなどの数値を使ってエビデンス(根拠)を示したほか、聴衆に問いかけたり、分かりやすいパワーポイントで共感を得るなどの工夫がされていました。まさに「右手にロジック、左手にレトリック」を実践してくれました。また、指令に対する解決策も大人では出てこないようなもののあり、これからがとても楽しみです。このプレゼン大会には臨めなかった生徒達もプレゼン内容を共有し合うことで、みんなの力が伸びると確信します。
 是非とも、2年・3年と桃李の時間を活用した探究学習は続きますので、益々発想を豊かにして、素晴らしいプレゼンをしてくれることを期待しています。運営の生徒をはじめ、関わった生徒の皆さん、本当にご苦労様でした。

優勝チーム
準優勝チーム
第3位チーム