10月4日(土)、オーストラリアのカウラ市にあるセントラファエルズ・カソリックスクールの3名の先生と10名の生徒達が来校しました。本校は、カウラ市との間で交換留学の取組を55年にわたり行っており、セントラファエルズ・カソリックスクールとは今年から1年間の長期交換留学を始めています。今回は、それに加えて、短期留学の生徒を迎えることになりました。そこで、50周年の時にできなかった記念行事を、今回55周年として行うことにしました。学校関係者以外では、カウラ市長のポール・スミスご夫妻、カウラ成蹊交換留学委員会会長ボブ・グリフィスご夫妻をゲストとしてお招きしました。
まずは、大教室での中学3年生による歓迎のウェルカム・セレモニーです。両校校長の挨拶の後、来年度交換留学でカウラに行く内川美温さんのスピーチ、ユネスコグループによる学校紹介と続きます。ミッシェル・ディシャンプ校長先生は、なんと日本語でスピーチされました。いつも途中で英語を日本語に代える私も頑張らなければと思いました。その後は、現在本校に留学しているエマさんのスピーチでしたが、エマさんはジャスティン・ビーバーの曲にのって、自分で作詞した「成蹊大好き」という歌を披露してくれました。生徒も手拍子で応え、会場が一気に明るくなりました。





今度は、セントラファエルズの生徒がパフォーマンスをしてくれました。自校に関したクイズを出した後、オーストラリアの歌を披露してくれました。それに対して、本校生徒からは手作りのプレゼントが渡され、その後書道パフォーマンス、ダンス部の演技、吹奏楽部が演奏する「め組の人」と続きました。そして、最後は、中学3年生全員が起立して、ゲストの方を向いてオーストラリアの国民的代表歌「ワルチング・マチルダ」を大合唱しました。このサプライズには、ゲストの皆さんはとても喜んでくれ、最高の思い出になったとの感想を貰いました。そして、この日の夕方には、55周年記念のレセプションを無事実施することができました(別掲)。










5日(日)は高尾山への参拝です。行きはバディと一緒にリフトに乗って頂上を目指します。途中、「ひっぱり蛸」に触って願掛けをし、薬王院まで行き、天狗様と一緒に写真を撮りました。そして、本堂に入って、加持祈祷を行う護摩行を見学し、ご本尊を拝んだうえ、お札やお守りを貰ってケーブルカーで帰路につきました。お昼は高尾山の麓で、天ぷらそばを堪能して解散となりました。ハイキングは、会話も弾み、生徒同士の距離も一層縮まったように見えました








6日(月)は、留学生に中学3年と高校1年の英語の授業に入って貰い、放課後は茶道体験や浴衣の着付け体験といった日本文化に触れて貰いました。最終日の8日(水)には、大会議室で、関わった成蹊生と共に「さよならランチ」で締めくくりました。10名の留学生に私から修了証を渡した後、集合写真を撮り、今回の行事日程が無事終了しました。お別れに写真を撮り合う姿やハグするシーンも見られ、セントラファエルズ・カソリックスクールとの今後の交流が楽しみになった一日でした。関係者の皆様、本当に有難うございました。








