成蹊学園について

大学・大学院の取り組み

敷地内の自然と施設を生かし、教職員と学生全員で実践的な活動と環境保護意識醸成の教育に取り組んでいます。省エネルギーは早くから電気と水道量の節減に取り組んで効果をあげ、引き続きさらなる節減を目指しています。また、教育面では伝統のある本物にふれる実践教育、体験教育を通じて、環境保護について知識とともに実践できる人材の育成に努めています。

取り組みの歴史

歴史年表

    197512 工学部で防災の心得を策定。
    1988 7 工学部安全管理及び事故処理に関する申合せを制定。
    199212 工学部安全規則を制定。
    2002 3 安全と環境に配慮した工学部新実験実習棟が竣工。
    2003 1 工学部安全規則等を廃止し、工学部安全環境整備規則を制定。
    200310~11 成蹊大学秋季公開講座を「環境保護と現代の生活」という統一テーマで実施。
    2004 3 新しい環境技術(屋上緑化、太陽光発電、センサー型自動照明システムなど)に基づく設備を備えた大学西1号館(法科大学院棟)を建設。
    2004 4 経済学部経済経営学科に「社会と環境コース」を設置。
    2006 5 成蹊大学前期公開講座第1回講演会のテーマを「環境とエネルギー」で開催。
    2006 6 新しい環境技術(屋上緑化、太陽光発電、センサー型自動照明システムなど)に基づく設備を備えた情報図書館を建設。
    2006 7 成蹊大学学生環境委員会が発足。
    2007年 2 理工学部安全環境整備委員会による安全ガイドブックの編集作業。
    200711~12 成蹊大学後期公開講座を「地球温暖化を考え、行動する」という統一テーマで開催。
    2008 2 化学物質管理システムを導入。
    2008 4 学生環境委員会が入学式後の学生生活オリエンテーションおいて、新入生に対する環境活動オリエンテーションを実施。以後2016年まで毎年実施。
    2008 5~ 6 成蹊大学前期公開講座第3回講演会のテーマを「食とエコ」で開催。
    2008 9
    2009 1
    経済学部が2008年度武蔵野市寄付講座として「Thinking"ECO"―環境を考え取り組む―」を開講。
    200810 毎月15日を環境負荷軽減の活動を行う「大学環境デー」に制定。
    200811 高圧ガス貯蔵庫建設。
    20091 重油式ボイラー設備撤去。
    20095~6 成蹊大学前期公開講座を「環境」という統一テーマで開催。
    20099 学生向け「内部環境監査員養成セミナー」を開催。受講者に「内部環境監査養成コース終了証」を授与。以後2017年まで毎年実施。
    20099 第1回エコ大学ランキングで成蹊大学が私立大学で第3位になる。
    200911 成蹊大学賞に新たに『環境学術部門』を設け、学生2名が受賞。
    200912 フィールドに雨水浸透人工芝を採用した全天候型の「けやきグラウンド」完成。
    200912 大規模地震を想定した避難訓練実施し、753名の学生と110名の教職員が参加。以後年1回以上の訓練を毎年実施。
    20104 学部横断の「成蹊教養カリキュラム」がスタートし、「成蹊環境セミナー」をはじめとする環境科目を開講。
    20106 成蹊大学法学会主催講演会で「地球環境温暖化対策と国際貿易の法律問題」をテーマとして松下滿雄名誉教授が講演。
    20106 学園の内部環境監査において学生が内部環境監査員として参加。以後2016年まで毎年参加。
    201011 第2回エコ大学ランキングで成蹊大学が私立大学で第5位になる。
    201012 成蹊大学賞『環境学術部門』で学生1名が受賞。
    20116 成蹊大学前期公開講座第2回講演会のテーマを「ごみと植林と温暖化」で開催。
    20117 学生環境委員会の企画で、大学1号館にゴーヤのグリーンカーテンを植栽。また、打ち水も実施。
    20119 キャンパス内の喫煙場所を整理・縮小し、新たにガラス壁で囲まれた喫煙ハウスを設置。
    201110 第3回エコ大学ランキングで成蹊大学が総合第5位、私立大学で第3位になる。
    201111
    201711
    第1回「大学環境ウィーク」を実施。以後、それぞれテーマを定めて年2回毎年実施。期間とテーマについては、後述のとおり。
    • 第1回:2011年11月「用紙使用量削減」
    • 第2回:2012年 4月「用紙使用量削減」
    • 第3回:2012年11月「学生の通行ルール遵守」
    • 第4回:2013年 4月「学生の通行ルール遵守」
    • 第5回:2013年11月「学生のごみ分別」
    • 第6回:2014年11月「用紙使用量削減」
    • 第7回:2015年11月「電気の無駄遣い防止に向けた啓蒙活動の実施」
    • 第8回:2016年11月「秋の夜長に環境を想う」
    • 第9回:2017年11月「成蹊大学環境まつり~環境を考えることをカタチに~」
    (なお、2014年度からは年1回の実施となった)
    201111 「用紙使用量削減」をテーマに第1回「大学環境ウィーク」を実施。
    201111 アジア太平洋研究センター主催連続講演会第4回目のテーマを「中国での環境問題解決への実践的アプローチと課題」で開催。
    201111 学生環境委員会の企画で、ゴーヤ撤去後のプランターを有効活用し、冬にかけて花を咲かせるパンジーを植栽。
    201210 第4回エコ大学ランキングで成蹊大学が初の中規模部門第1位、2年連続総合第5位になる。
    201212 学生環境委員会が、日本最大級の環境展示会「エコプロダクツ2012」に学園と共同出展し、本学の取り組みについて広くPRを行う。
    20136 成蹊大学前期公開講座第2回講演会のテーマを「地球温暖化とエネルギー」で開催。
    201311 第5回エコ大学ランキングで中規模部門5位、総合15位の成績を収める 。
    20145 1年次配当の登録必須科目「フレッシャーズ講座」の中で学生環境委員会の学生とともに、「成蹊学園の環境対策 」をテーマに授業を実施。
    20146 光ダクトや自然換気システムなど環境に配慮した大学6号館が完成。
    20165 成蹊大学前期公開講座第3回講演会のテーマを「変わる東京の気候環境」で開催。
    20167,10,
    20173
    キャンパス内に緑の植物と花を増やす取り組みとして、学生の手による植栽、花の手入れを行う「フラワーマネージャー」プロジェクトを実施。
    20175~8 学生環境委員会が実施してきた大学1号館でのゴーヤのグリーンカーテンの植栽を学生ボランティア本部Uni.環境チームが実施。
    20177,10,
    20183
    「フラワーマネージャー」プロジェクトを発展させ、大学区域と法人区域による共同プロジェクト「けやき循環プロジェクト」を立ち上げ、その活動の一環として植栽を実施。なお、植栽以外にも、11月及び12月に学生と教職員が共にけやき並木の落ち葉集めを実施し、その後集めた落葉を使って堆肥作りも行っている。

閉じる

環境教育・研究活動

成蹊大学では、全学共通科目である「成蹊教養カリキュラム」のなかには「環境と科学」「環境論」「気象と地球環境」「成蹊環境セミナー」など環境に関する科目も多く含まれ、学部を横断して受講する学生たちが、文系・理系を越えた、幅広い視野と知識の修得できるようにしています。

各学部の専門科目でも、その特性に応じた環境関連科目を実施しています。

経済学部では、環境に関する科目群を設け、「環境経済学」、「環境と経営戦略」、「経営学特殊講義(環境経営の基礎)」「経営学特殊講義(環境評価)」などの講義科目を提供しています。また、「上級演習」「卒業研究」などの演習科目を通じ、多様な側面から環境問題を学び、議論、追究していける場を提供しています。

法学部では、環境問題に関連して、国や自治体の法制度・公共政策の観点から「環境法」「行政法」「行政学」「地方自治論」などの講義科目を提供しています。また、演習形式の科目で地球温暖化を国際政治経済問題として取り上げたり、環境法の課題について法律問題としてどのような解決を図るべきかなどを教員と学生のあいだで議論しながら学んでいます。

文学部では、現代社会学科の専門科目として「環境社会学」を設置しています。また、過去から現代に渡る社会問題の一つとして環境問題を取り上げ、教育・研究を行っています。

理工学部では、主に物質生命理工学科とシステムデザイン学科において、環境・エネルギー分野の研究を行なっています。物質生命理工学科の環境化学工学研究室では、温室効果排出削減技術やコンクリートやアルミニウムなどの廃棄物から新たに環境浄化材料を合成し、それを用いた水や空気の浄化法などの研究を行っているほか、環境材料化学研究室では、地球温暖化抑制に向けた低炭素技術の研究開発に取り組んでいます。また、システムデザイン学科の流体力学研究室では、IoT技術を用いた建物の環境モニタリング、武蔵野市域の環境調査や関連アプリ開発といった数多くの実問題に様々な企業や自治体と共同で研究開発を行ったり、電子デバイス研究室では、半導体太陽電池の高効率化・低コスト化のため、電池の作り方の研究を推進しています。

これら各学部、研究科における環境教育、研究活動のほかにも、成蹊大学では社会的貢献や責任を果たすべく、多くの環境マインドを持った卒業生を社会に送り出すよう努めています。体育会・文化会の本部団体では、学園の行う地域清掃活動で中心的な役割を果たしており、学生のエコ活動への取り組みが、大学全体としての持続的な環境活動の広がりを生み出しています。大学では学生の活動と連携しながら、併せて学生の自主的な活動も支援することで、4年間の学生生活におけるエコ活動が学生の環境マインドの更なる醸成につながるよう努めています。

主な取り組み

各学校の取り組み

環境活動に関する情報