文学部平山真奈美
言語学は、われわれ人間の言語とは一体どういったしくみのものなのか、という問を科学的に解明しようとする学問です。言語現象を観察・記述し、それを一般化し、そして最終的には、なぜそのようなことが起きているのかを説明するのが目的です。言語学者は、言語データを聞き取ったり記述したり分析します。(なので残念ながら、言語学者が何か国語も喋れるということはあまり多くありません。) この音声を聞いてみてください。なんと言っていますか?日本語です。 <図1:「キツツキ」「靴下」普通速度のスペクトログラム> <図2:「キツツキ」「靴下」ゆっくり速度のスペクトログラム> これをどう説明したら良いでしょう。言語学って何?
言語学は、言語のいろいろな側面を扱いますが、私が研究対象としているのは発音で、音声学とか音韻論という分野です。以下、私が取り組んでいるいくつかのプロジェクトの一つについてお話ししますが、外来語の発音がどう決まるかについて書いた記事(こちら)も是非見てみてください。母音の無声化
日本語が母語の方なら「キツツキ」「靴下」と聞き取ったと思います。しかし、例えば英語話者には、おそらく聞き取りが難しいでしょう。なぜなら/kitsutsuki/ /kutsushita/は母音(赤字)が4つずつあるはずなのに、実際に聞こえてくるのは2つ([ktsutski] [ktsushta])だからです。日本語では子音の後には大体母音が来ると習うでしょうから、子音が連続する[kts]とか[tsuk] [sht]のような発音に面くらう人もいるでしょう。
でも、日本語話者は、それぞれ4つ母音があると思って発音しています(ですよね?)。実は、ゆっくり発音してみると、4つの母音がしっかり発音されます。普通速度の発音を音響分析したスペクトログラム(図1)とゆっくり発音のスペクトログラム(図2)を比べると、普通の速度のときは、本当に最初と3つ目の母音がなくなっていますね。
言語学では、頭の中にある文法レベルと、口から発される音声レベルの二つを立てて、頭の中にある形にルールが適用されて口から発音される、というふうに説明する方法があります。そうすると、
頭の中:/kitsutsuki/ /kutsushita/ → ルール適用 → 口:[ktsutski] [ktsushta]
のように分析できます。
言語の面白いところは、ルールは、語ごとというより、もっと一般化できることが多いということです。この日本語の(母音が消えたようになる)現象の場合、対象の母音は「い」と「う」であることが多く(上の例がそうですね)、また、母音の前後の音がある類の音(無声音)の時に起こりやすいことがわかっています。
また、消えたように聞こえますが、母音は本当になくなったと考えるのが良いのでしょうか。そうではなくて、実際には母音は「ある」けれど「無声化」した(声帯振動がなくなった)、という風にも解釈できます。このどちらが妥当なのかは、これにまつわる言語事象をたくさん精査した上で決着が着くのですが、実はまだ結論がでていません。私を含め多くの音韻論者が答えを出そうと研究しています。
また、この「母音がなくなったかに聞こえる」現象は、日本語のみならず、英語や韓国語、フランス語など他の言語でも報告されています。条件や生起の仕方が日本語と似ているところもあれば、違うところもあります。
つまり、人間の言語としてこの現象はよく見られる普遍的なもののようです。同時に、個別言語の特徴もありそうです。一つの言語現象ですが、追求していくと、人間言語として何がどうなっているのか、を考えることができます。
文学部