【2025年度 前期公開講座】
<講義資料>
本学では、SDGs活動の一環としてペーパーレス化を推進しています。
昨年度に引き続き、電子データによる講義資料の事前配布を行います。
各回1週間前にお送りするリマインドメールにて参照方法をご案内いたしますのでご確認ください。
ご参加される方は各自で当日までに資料をご用意いただけますよう、ご協力をお願いいたします。
なお、PCやiPad等のデバイスをお持ちいただいた際には当日ご案内する本学のWi-Fiをご使用いただけます。
また、事前に講義資料のご準備が難しい場合には、紙の資料のご用意もありますので、当日、受付にてご一報ください。
<第1回>
5月31日(土)10:30~12:00
会場:成蹊大学6号館401教室
コメから見るイギリス帝国
講演者:日尾野 裕一 文学部准教授
日本では最も馴染みのある食べ物の一つであるコメ。一方で、多くの方はイギリスとコメとの結びつきはなかなかイメージできないのではないでしょうか。しかし、実はコメは近世以降のイギリス帝国の中で重要な作物、商品、食品として扱われていました。この講座では、コメとイギリスとの関係に焦点をあてて、18世紀から20世紀にかけてのイギリス帝国の経済、社会、文化についてお話ししたいと思います。
<第2回>
6月7日(土)10:30~12:00
会場:成蹊大学6号館401教室
シリコンバレー開拓の歴史
講演者:海部 美知 学長直属客員教授
シリコンバレーは、AI・インターネットなどの革新的な技術を次々と生み出す、世界でも稀有な地域です。この土地の開拓精神やビジネスの仕組みは、どのようにして形成されてきたのでしょうか?この特殊な地域と、日本のビジネス界はどのように付き合うのが良いのでしょうか?本講義では、開拓初期からのシリコンバレーの歴史を、クイズ形式を交えてお話しし、現在に続く課題を考えていきます。
スマートフォンとSNSの普及、加えてAIの画像生成など、近年のメディアを取り巻く環境は激変しています。YouTubeやXでの情報発信が、経済活動や選挙といった市民社会の基盤にも、大きな影響を与えるようになりました。従来のマスメディアとは異なる、個人による情報発信は、どのような可能性や課題を持っているのでしょうか? 様々な映像を交えてお話ししたいと思います。
参加には各回ごとに事前のお申し込みが必要となります。
講座は各回で完結します。お申込みフォームが異なりますので、複数の回に参加を希望される場合は、希望される回すべてにお申し込みください。
申込開始:4月30日(水)10:00から ※各回定員250名先着順
申込締切:各回開催日7日前の17:00まで。
ただし、定員に達し次第締め切らせていただきます。
参加をご希望の方は、以下のお申し込みフォームを開き、必要事項をご入力のうえ、送信してください。
※講座が何らかの理由で開講できなくなった場合には、お申込み時に入力いただいたメールアドレス及び大学Webサイトにてお知らせいたします。
※第4回~第6回は9/20、10/4、10/11に開催を予定しています。
※2025年度の本学公開講座は武蔵野地域自由大学のポイント付与対象講座です。
年間6回のうち4回以上参加された方には0.5ポイント付与されます。
※本学では、SDGs活動の一環としてペーパーレス化を推進しています。
昨年に引き続き、電子データによる講義資料の事前配布を行います。ご参加される方は各自で資料をご用意いただけますよう、ご協力をお願いいたします。