【2025年度 後期公開講座】
<講義資料>
本学では、SDGs活動の一環としてペーパーレス化を推進しています。
引き続き、講義資料は電子データにて事前配布いたしますので、
ご参加される方は各自で資料をご用意いただけますよう、ご協力をお願いいたします。
各回1週間前にお送りするリマインドメールにて参照方法をご案内いたしますのでご確認ください。
なお、PCやiPad等のデバイスをお持ちいただいた際には当日ご案内する本学のWi-Fiをご使用いただけます。
また、事前に講義資料のご準備が難しい場合には、紙の資料のご用意もありますので、当日、受付にてご一報ください。
<第4回>
9月20日(土)10:30~12:00
会場:成蹊大学6号館501教室
認知・運動を支える脳機能解明とブレインテックへの応用
講演者:櫻田 武 理工学部教授
我々が日常生活において、自分自身の体を動かしたり五感の情報を処理して周りの状況を把握できたりするのは、すべて脳の機能に支えられています。本講座では、このような脳の機能や役割を解説しつつ、そこで明らかとなった知見を利用した工学的応用技術への展開に触れていきます。特に、昨今話題となっている脳科学と工学が融合した“ブレインテック”と呼ばれる分野の動向を紹介します。
<第5回>
10月4日(土)10:30~12:00
会場:成蹊大学6号館301教室
日本語文法で読む契約法の基礎
講演者:塩澤 一洋 法学部教授
ビジネスは契約で成り立っています。契約のルールは民法が基本です。法律を知らずにビジネスするのは、交通ルールを知らずに車を運転するようなもの。とはいえ、法律や契約の条文は「読みにくい、難しい、わかりにくい」との印象があるのも確かです。実は、日本語文法を使って読めば条文は明解。この講座で文法による条文読解の手法をご紹介いたします。法律は自由の味方。その面白味をじんわり味わっていただけたらうれしいです。 備考:ご自身でもweb上の条文を開いていただくために、スマートフォンやiPadなどをお持ちいただくとより楽しんでいただけると思います。
戦後の都市化とともに近年の新自由主義の台頭と人口減少および超高齢化によってコミュニティの人間関係は希薄となり、コミュニティ全体が元気を失ってしまった感があります。コミュニティが国家や市場に振り回されることなく元気をとり戻し、住民のウェルフェアを高めていくためにはどうしたらよいのでしょうか。コミュニティ形成における住宅市場の役割に焦点を当てながら経済学の視点から考えてみたいと思います。
参加には各回ごとに事前のお申し込みが必要となります。
講座は各回で完結します。お申込みフォームが異なりますので、複数の回に参加を希望される場合は、希望される回すべてにお申し込みください。
申込開始:8月29日(金)10:00から ※各回定員250名先着順
申込締切:各回開催日の前週金曜17:00まで。
ただし、定員に達し次第締め切らせていただきます。
参加をご希望の方は、以下のお申し込みフォームを開き、必要事項をご入力のうえ、送信してください。
※講座が中止の場合、お申込み時に入力いただいたメールアドレス及び大学Webサイトにてお知らせいたします。
※2025年度の本学公開講座は武蔵野地域自由大学のポイント付与対象講座です。
年間6回のうち4回以上参加された方には0.5ポイント付与されます。
※本学では、SDGs活動の一環としてペーパーレス化を推進しています。
講義資料は電子データにて事前配布いたしますので、ご参加される方は各自で資料をご用意いただけますよう、ご協力をお願いいたします。