News & Topics

News & Topics

ChatGPT等の生成AIの利用について

2023年05月22日

お知らせ

学生・教職員のみなさんへ

成蹊大学長 森 雄一

最近のAI(人工知能)技術の進展は目覚ましく、AIの積極的活用は、人間の仕事を省力化するだけでなく、学問や芸術のような知的・創造的活動の支援や、バリアフリー社会の実現といった面でも、社会に大きな変革をもたらすであろうと期待されています。
特に、ChatGPTをはじめとする生成AIは、今後数年のうちにビジネスの現場やわたしたちの日常生活に浸透すると予想されます。そのため、わたしたちは生成AIを正しく理解して適切に使いこなしていく必要があります。
ChatGPTは、2022年にアメリカのOpenAI社が公開したAIツールであり、ユーザーからの質問に対して、まるで人間と会話しているかのように感じるほど自然な文章で回答を生成することができます。ChatGPTでは、トランスフォーマーと呼ばれる機械学習モデルを用いて厖大(ぼうだい)な文書データから構築した、学習済み大規模言語モデル(GPT)が使われています。この大規模言語モデルによって、ある単語列と一緒に使われる頻度の高い単語列を選び、それらを並べる方法で文章を作り出すため、人間が書いたような自然な文章になるのです。さらに、会話のためにユーザーが入力した文章を学習データに取り込んで、その能力と精度を向上させていく仕様になっており、結果として、文書データや学習データに含まれる事実の範囲内であれば事実に基づいた回答を得られる可能性が高くなります。
ただ、ChatGPTのような生成AIについては、さまざまな問題点も指摘されています。以下に、生成AIの利用に際して留意してほしいことを記します。

〈生成AIが出力した文章等について〉

〇生成AIによって生成された内容は、社会に存在する偏見や差別を反映しているおそれがあるので、批判的検討が必要である。

〇生成AIによって生成された内容は不正確なものを含みうるので、信頼できる情報源から裏付けをとることが必要である。

〇生成AIによって生成された文章や画像には、他人の著作物や登録商標・登録意匠が含まれている可能性があり、それらを自己のものとして利用すると、知的財産権の侵害や剽窃・盗用となるおそれがある。

〈生成AIへの入力について〉

〇入力した情報が生成AIに蓄積・学習され、第三者に対して出力されるおそれがあるので、個人情報や機密事項を入力しない。サービス提供者は、直接の入力情報以外にも、ユーザーのIPアドレス、現在位置、連携するSNSアカウントの情報等を取得している可能性があるので、それらの付加的な情報と結びつくことで機密となる情報もあることに注意する必要がある。

○生成AIによる学習を介して他人の権利や法的利益を侵害する危険性があるので、他人に対する名誉毀損や侮辱に当たる言葉や、他人の信用を失墜させるおそれのある言葉を入力しない。

以上の留意点からもわかるように、生成AIは決して「何でも知っていて、人間の代わりに考え、いつも正しい答えを教えてくれる賢いコンピューター」ではありません。生成AIがどれほど身近になったとしても、わたしたちが自分の頭で考えるのをやめることは許されません。もちろん、大学で学ぶ必要がなくなるわけでもありません。むしろわたしたちは、大学での学修を通じて、生成AIを適切に使いこなすためにも欠かせない、高度な知的能力と幅広い教養を身につけなくてはならないのです。
では、大学での学修において、生成AIはどのように利用されるべきでしょうか。
大学では学びのプロセスを通してさまざまな能力や知識を身につけることが重要であり、そのプロセスを安易に生成AIによって省力化すると、学修上の到達目標の達成が妨げられるおそれがあります。学修において生成AIを利用する際は、本当に自分のためになる使い方を心がけてください。
以下に、大学の学修における生成AI利用の留意点を記します。

〈大学の学修における生成AIの利用について〉

○授業や研究活動における生成AIの利用について、所属する学部・研究科等や担当教員から指示がある場合は、それに従うこと。

○レポートや学位論文等の課題は、取り組む人を到達目標へと導いたり、到達目標の達成度を測ったりするためのものだが、学生本人が取り組み作成することを前提としている。したがって、ChatGPT等の生成AIの出力をそのまま、あるいは多少表現を変えた程度で、レポートや学位論文等として提出することは認められない。ただし、担当教員から別の指示があったときは、この限りでない。

レポートや学位論文等の課題に取り組む際に生成AIをなんらかの形で利用した場合は、利用方法を明示すること。特に、自分の意見との区別に留意すること。ただし、担当教員から別の指示があったときは、この限りでない。

学修における生成AIの活用については、さまざまな可能性があります。教職員と学生がともに、適切な利用のあり方・学生の成長につながる活用法を探っていくことが望まれます。今後も成蹊大学では、生成AIの教育への活用や問題点・留意点などについて検討を続けていきます。